02:
住宅新報Webより
フラットS金利1%引き下げ、受付期間を3ヶ月短縮
国土交通省は8月2日、住宅金融支援機構が実施しているフラット35Sの1%金利引き下げ措置について、申し込み受付期間を3カ月短縮すると発表した。当初、12月末としていた期限を9月30日までに改める。なお、10月1日から2011年度末までのフラット35Sは金利0.3%引き下げで対応する。2012年度の優遇措置は「来年度予算などで検討する」(国交省民間事業支援調整室)という。
フラット35Sは、長期固定金利ローン(フラット35)について、省エネ性などに優れた住宅購入者の金利を優遇する制度。政府・経済対策により、2010年2月から金利1%引き下げを開始した。国交省は2009年度2次補正予算と2010年度予算の予備費で6000億円程度を計上。22万戸分を予定しているが、6月末までに18万戸分相当と、想定を上回るペースで受け付けているという。
フラット35Sの金利1%引き下げは7月末ぐらいに終了するのではないか、という憶測が飛び交っていたが、結局、9月末で終了することになったようだ。10月からは0.3%の引き下げとなる。
フラット35Sの1%引き下げと、0.3%引き下げでは、どのくらいの差が出るかを4,000万円、フラット35金利2.5%、35年間で総返済額を計算してみると・・・。
1)フラット35の場合、総返済額は、60,059,160円
2)9月末までのフラット35S(△1.0%)の場合、51,438,660円
3)10月からのフラット35S(△0.3%)の場合、57,391,740円
5,953,080円の差は大きい。9月末までのフラット35Sの駆け込み需要は続きそうだ。
17:
住宅新報Webより
「フラット35S」人気続く 第3四半期の申請が前期比5.2倍に
住宅金融支援機構によると、2010年度第3四半期の「フラット35」の申請件数(買取型と保証型の合計)は、前年同期比2.43倍の5万5156件だった。このうち、省エネ性などに優れた住宅購入者がローン金利引き下げを受けることのできる「フラット35S」は、4万9265件。前年同期比5.22倍に上った。
フラット35Sは、フラット35の金利を当初10年間の年率を1.0%引き下げる商品だ。そのかわり建築技術のハードルは高くなり、建設コストがアップする。しかし、住宅ローンの期間のトータルで考えれば、フラット35Sを利用したほうがお得だ。
しかし、フラット35Sを利用しても住宅を所有することに対するリスクは変わらない。もしかしたら完成してすぐに大地震がくるかもしれない。近隣トラブルに巻き込まれるかもしれない。マンション内で殺人事件が起こるかもしれない。
その点では賃貸住宅はリスクがない。でも、借りているものだから自由に改造することができない(やってもいいが原状回復が必要だ)。その中間の住まいがあれば面白いと思う。
12:
今日は、コーポラティブハウスの事業資金の融資のことを伺いに、住宅金融支援機構に行ってきました。水道橋駅から徒歩3分ほど、JRA Wingsの隣にあります。
コーポラティブハウスは共同住宅を建てた人たちが集まって、みんなで事業資金を出資して、土地を購入し、設計事務所や施工会社を決定し、工事費を支払っていきます。全員が現金で用意できればいいのですが、このご時世では住宅ローンを組むのがほとんど。
でも、住宅ローンは完成した建物に対して実行されるから、コーポラティブハウスの土地を購入する段階では、住宅ローンは使えない。つなぎ融資が必要なんだけど、金利も高いし、コーポラティブハウスでは手続きが大変。
そこで、住宅金融支援機構の事業資金を全額可能なコーポラティブ融資を使う。
といっても様々な条件を満たさないといけないので、すべてのコーポラティブハウスで使えるわけではない。でも、規制緩和で土地面積が300m2以上に緩和されている(通常は500m2以上)。住宅金融支援機構の担当者曰く、この規制緩和で小規模のコーポラティブハウスの申込みが増えているそうです。
しかし!
この制度自体が民主党の事業仕分けの対象になり、2012年3月末まで(まだ確定しないが)。この制度に変わるコーポラティブハウス向けの融資は現在検討されていないというから、2012年4月以降は、もしかしたらコーポラティブハウス自体のプロジェクト数も減るかもしれない。
07:
3級ファイナンシャルプランナー技能検定の受験票が届きました。試験会場は神奈川大学。中学時代にバドミントンの試合会場でよく通っていました。懐かしいなぁ。
試験までの残り13日。これからラストスパートです。
30:
ある本によると、試験勉強する上で、まずは過去問題(模擬試験)を解くことがいいみたいです。何も勉強していない状態でやることが重要で、その効果は4つあるとか。
1.全体像がつかめる
2.自分の合格可能性が判断できる
3.必要学習時間を測定することができる
4.重要箇所をあぶりだすことができる
ようは模擬試験を受けることによって、問題意識をもって勉強できるようになるということです。
そして、ぶっつけ模擬試験の正解率が40%以上とれたら「合格できる」、30%なら「しっかり勉強すれば合格できる」、20%以下なら「かなりの期間の勉強を要する」と判断できるそうです。
早速、3級ファイナンシャルプランナー技能検定の模擬試験をやってみました。
まずは試験の内容ですが、学科試験と実技試験があります。
学科試験は、○×式(30問)、三答択一式(30問)の合計60問(試験時間は2時間)。
実技試験は、事例形式5題の15問(試験時間は1時間)。
ともに正解率が60%以上で合格。
僕のぶっつけの模擬試験は、学科試験と実技試験のの正解率が共46%でした。
「合格できる」という判定ですが、気を抜かず残り54日、頑張ります。
30:
去年は不動産鑑定士に果敢にも挑戦したのですが、完敗。建築や不動産の問題は分かるけど、税金の問題が分からなかった。
とりあえず、不動産鑑定士はひとまず休止して、税金に強くなるようにファイナンシャルプランナーの技能検定を受けることにしました。
3級ファイナンシャルプランナー技能検定が初めて日本FP協会が実施するということで(社団法人金融財政事情研究会は実施していました)、いい機会なので受けることにしました。試験日は2010年1月23日(日)。早速、参考書と問題集を購入してきました。

今後、ブログで3級ファイナンシャルプランナー技能検定の出題の要点をまとめていこうと思います。