30:
久々に八丁堀まで行きました。銀座や築地に近いので昔の勤め先では、毎日のように築地に通っていたので懐かしい感じがしました。
ちょっと散策してみると、中華料理屋を見つけました。「万豚記」というお店です。
建物の内装は、もともとガレージだったような空間を飲食店にしているので、鉄骨の柱や梁が露出していますが、全体的に黒で塗装しており、裸電球の照明とかの演出が屋台にいるような感覚です。有線の音が大きいのがすこし気になります。
早速チャーハンを頼もうと思ったのですが、種類が豊富なのでビックリ。卵レタスチャーハンやエビチャーハンなどの定番からブラックチャーハンなる黒ゴマベースのチャーハンがあったりと挑戦したいメニューもあったのですが、五目チャーハンを注文。
しかし、五目チャーハンの味付けが6種類もあります。高菜や黒ゴマやラー油などなど。その中で塩ネギをチョイス。

ヴォリューム満点のチャーハンです。味付けは黒胡椒が効いていてスパイシー。特にスープがかなりスパイシーです。お肉が3種類の大きさで入っています。細切れ豚肉と細切り豚肉とバラの豚肉。やっぱりバラの豚肉が入っているので、見た目がちょっと脂っこく見えますが食べてみると、思ったよりも脂っこくありません。長ネギが大きめに入っているのもオリジナリティがあって、さらに塩味であっさり味付けがやみつきになりそうなチャーハンです。男のチャーハンって感じです。お値段は880円(税込)です。
八丁堀駅に行った時には、ご賞味あれ。
30:
日本経済新聞より
世界建築会議 持続可能性カギ 国際建築家連合会長
国際建築家連合(UIA)のルイーズ・コックス会長は29日、都内で
記者会見し、2011年9月に東京で開催する世界建築会議について
「サステナブル(持続可能な)建築がキーワードになる。2050年の
建築デザインがどうあるべきかを(会議を通じて)わかりやすく説明
したい」と述べた。日本の建築業界については、著名な建築物が
十分に保存されず、安易に解体されていると危機感を表明した。
UIA大会は1948年のローザンヌ大会 (スイス) 以来、概ね3年に一度
世界の各都市で開催されている建築の会議・イベント。同大会が
日本で開かれるのは、今回が初めて。
「持続可能な建築」というテーマは、既に議論をさんざんやったような
気がします。これ以上に新しい展開が望めるとは思えません。
「リノベーション」ということが持続可能な建築の答えであるとは僕には
思えません。既存の空間の良さを活かして、新しい空間を作り出す
ことには賛成ですが、既存の空間を躯体だけにして、フルリノベーション
することは、結局新築をつくっていることに変わりがなく、エコでなく
持続可能とは言えないと思います。
建築業界は定義があいまいなまま、議論をしているように思います。
まずはしっかりと言葉の定義を決定することが大事だと思います。
特に「デザイナーズマンション」は定義がありません。
是非とも世界建築会議で「デザイナーズマンション」の国際的な定義を
決めてほしいです。
27:
今日は円形脱毛症の研究の第一人者である坪井良治先生がいる
西新宿にある「東京医科大学病院」に行ってきました。
大学病院ははじめて行くので、緊張しましたが、ITを駆使しているので
受付から診察までスムーズで、初診だから、すこし待たされたけど
自分が思っていたよりはやくに診察を受けることできました。
診察に際して、医学研修生が参加していることや研究発表として
使用されるということの説明を受けました。大学病院なので
診療と研究はどちらも大切なことなので、同意書にサインしました。
実際の診察はこんなやりとりでした。
(紹介状と問診表の内容を見ながら)
坪井先生「今回が2回目なの?」
僕「正確には3回目です。今までは単発で今回が一番ひどいです」
坪井先生「それじゃ、まずは爪を見せて」
坪井先生「ふむふむ」
坪井先生「じゃあ脱毛部分を見せて」
(ピンセットで脱毛部分の周囲を引っ張る)
坪井先生「あんまり抜けないなぁ。ちょっとおさまっているのかな」
坪井先生「最近はシャンプーの時に抜け毛は増えた?」
僕「シャンプーを変えて一時的には減りましたけど、最近汗をよくかくので
また増えています」
坪井先生「典型的な円形脱毛症。今回は多発型」
(図をかきながら説明してくる)
坪井先生「リンパが毛根を外敵として攻めているんだよね。以前にも発症
しているから今回も何かのきっかけで発症してしまったようだね。
現在は現状維持しているけど、早く直すんだったら局所免疫療法
と注射の組み合わせがいいけど、どうする?やってみる?」
僕「注射は頭なので激痛がありますか?」
坪井先生「人にもよるけど、そんなに激痛はないよ」
僕「だったらやってみます」
坪井先生「局所免疫療法はパッチテストを今日やって、実際の治療は
2週間後から。注射は即効性があるから、今やってみようか?」
僕「えっ!心の準備がまだ・・・」
坪井先生「とりあえずやってみよう。痛かったらやめよう」
(先生が頭皮に注射を打つ)
坪井先生「どう?痛い?」
僕「思ったより痛くないです」
坪井先生「そうだろ。それじゃ、あと10箇所打つから」
僕「えっ!10箇所もですか!!」
坪井先生「大丈夫、大丈夫」
(手早く10箇所の注射を打たれる)
坪井先生「今後の診療について看護士から説明を受けてね。お大事に」
僕「ありがとうございます」
その後、看護士さんから詳しくこれからの診療について説明を受けました。
2週間に1回は局所免疫療法を行い、2ヶ月に1回は注射を打つことになりました。
坪井先生にしてみると、よくありがちな円形脱毛症なので、診療の説明も
手早く慣れた感じでした。そのあっさりした感じが、この診療を続けていけば
直るという勇気をもらいました。
診察の終わりに採血をして、お会計は5,680円でした。
最初、大学病院は、なにか恐いことを言われると思ってビクビクしていた
けど、実際には先生も看護士も医学研修生の方々も、偉ぶる感じはなく
とても印象がよかったです。
即効性のあるの注射がどれだけの威力があるのか、また経過の写真で
ご報告します。
26:
日本中どこも夏真っ盛りで猛暑日が続いていますね。白金のような高級住宅街も変わらず、暑いですね。
まさか白金に中華料理屋があるなんて思ってみなかったのですが、どこの街にも中華料理屋はありますね。
今日は、白金高輪駅のアエルシティの1階にある『天山飯店』でチャーハンを食べることにしました。
このお店は、白金エリアで古くからある中華料理屋で高級レストランが多い中で、庶民的な味で白金では有名な中華料理屋です。特に「たんたんめん」が絶品でこれを目当てで遠くから来る人もいるとか。
でも、僕は相変わらず「五目チャーハン」を注文。
威勢の良いお兄さんたちが、手早くつくってくれます。

チャーハンの量は、上品な白金エリアということですこし控えめ。でも具沢山です。チャーシューとエビの他にカニという高級食材も入っています。味はチャーハンというよりはパエリアのようなパラパラというか、ちょっとパサパサした感じ。卵もごはんとうまく絡まっていないのでチャーハンとしての一体感がない。高級食材を使っているのにもったいない。ちょっと残念です。
26:
建築に興味があるけど、どんな本を最初に読んだらいいのか
悩みますよね。私は、建築の絵本をおすすめします。
インデックスコミュニケーションズから出版されている
「くうなるところすむところ」シリーズは、著名な建築家たちが
こども向けの建築の絵本として書いたものです。
文字は少ないのですが、挿絵が直筆のスケッチということで
こどもだけでなく、建築に興味があるおとなも十分に楽しめます。
私は、隈研吾さんの『素材の実験』が一番のお気に入りです。
仕事で毎日のように見ている建築の95%は鉄筋コンクリート造の建物です。
もちろん、鉄骨造や木造もありますが、デザイナーズ物件はわずかで
世間的にもデザイナーズ物件といえば鉄筋コンクリート。
しかし、隈研吾さんは「鉄筋コンクリートは強すぎる」と批判しています。
本来であれば、人間を守るための建築が、大震災で崩壊して殺人建築に
化してしまうこともありますし、鉄筋コンクリートによる環境破壊も最終的には
人間に自然災害として降りかかってきます。
隈研吾さんは、昔ながらの自然の素材を活かして、新しい建築の取り組みに
挑戦した実例も分かりやすく絵本にしています。見ているだけで楽しい絵本です。
そして、鉄筋コンクリート造の建物よりも魅力的に見えてきます。
昨今、鉄筋コンクリート造のデザイナーズ物件は、新築、築浅、築5年と
どれをとっても入居者が集まらずに苦戦をしています。それでも入居者が
殺到する物件があります。それは、なんと木造のリノベーション物件なんです。
そのような物件を求めている人は、ほとんどが若い人たち(20代~30代)です。
若い人たちは、鉄筋コンクリートには既に魅力を感じていないかもしれません。
でも、アンチ鉄筋コンクリートの建物は、メンテナンスにかなりの労力と費用が
かかります。それを楽しめようになれば、本当の意味で豊かさを手に入れることが
できるのだと思います。
隈 研吾
インデックスコミュニケーションズ
売り上げランキング: 417136
25:
一昔前のドリフのコントで書類をシュレッダーに入れようとして
自分のネクタイも一緒に入れてしまう、なんてことがあって
実際にはそんなことは起きないと思っていましたが・・・。
昨日、まさかのシュレッダーにネクタイを投入してしまいました。
ドリフのコントでは大爆笑ですが、実際にはシュレッダーが
首を締める殺人機械と化して、なんとか一命を取りとめて(苦笑)
会社内はドン引き後、大爆笑となりました。
皆さんもシュレッダーの取扱いには十分気をつけましょう。

25:
日本経済新聞より
マンション向け電気代安く
厳しい家計の中で欠かせない節約対象の一つが電気代。こまめに
電源を切ったり節電型の家電製品などに買い換えたりすることは
実施済みの家庭も多いだろう。そんな中、電力サービス会社が
マンション管理組合などと契約、電気代を一括で5~10%程度
安くするサービスが広がっている。
これは分譲マンションでのお話だけど、賃貸マンションでも
このサービスを導入して、アピールすればいいと思う。
環境にエコな賃貸も重要だけど、お財布にエコな賃貸も
重要だと思う。
25:
最近また抜け毛が多くなってきてます。
真夏の紫外線が頭皮に悪影響を与えているかも。

23:
昨日は品川でお仕事があり、久々に品川駅に降りました。
だいぶ前からターミナル駅としての拡張を続けていましたが
相変わらず大きな駅だなと思いました。
駅の改札から駅出口までの道のりが遠くて、「品川駅徒歩5分」
と書いてあっても駅出口からだから、駅改札からだとたぶん
プラス5分ぐらいは考えておいたほうがいいですね。
品川駅といえば、「ecute品川」。今までの駅構内のお店の
常識を覆した店舗。駅構内にいるのにデパートにいるような
かんじです。駅構内は熱気がムンムンですが、ecute品川
の中は空調がガンガン効いていて、とても快適です。
ぶらりと立ち寄ったつもりだったのですが、オシャレなお店が多くて
買い物モードに。そのお店のひとつに『OJICO』というお店がありました。
大人&子どもサイズで展開しているTシャツのお店で、期間限定という
誘惑にも負けて、姪っ子のために衝動買いしてしまいした。
どのTシャツを買ったかはお楽しみですよ、ユイちゃん。

23:
隔週火曜日に地元の皮膚科に行っているのですが、お仕事の関係で
本日(金曜日)行ってきました。
火曜日は診察を待つ人は少ないのですが、週末の金曜日はかなりの人で
朝一番で受付をしたので2番目でしたが、ちょっと遅れていたら、たぶん
午後の診察になっていたと思います。
初診から3ヶ月ぐらい経って、まだ改善の傾向が見受けられないので
大学病院で精密検査を受けることが決定しました。前回の時にも言われ
ていたので僕としても大学病院に行くことには前向きです。
大学病院は、東京医科大学病院です。西新宿にあるので会社から近いのは
ちょっと嬉しいかな。
薄毛や円形脱毛症の研究の第一人者である『坪井良治主任教授』への
紹介状を書いてもらいました。
7月27日(火)に行ってきます。