30:
住宅新報Webより
創建 戸建分譲 引き渡し10年目に無料リフォーム
戸建て分譲事業を展開する創建(本社・大阪市、吉村孝文社長)は11月30日、アフターサービスの1つである「引き渡し後10年目の無料リフォーム」について会見を開いた。10年または15年目に、希望者に対してリビングや子供部屋のクロス・フローリングを無料で張り替えるサービス。第1弾案件として来年1月、分譲後10年目を迎える「ワールドフォレスト ルナ・りんくう」(大阪・泉南市、総戸数308戸)の48世帯で工事がスタートする。
リフォーム範囲は、LDのフローリング張り替え、LDKの天井・壁のクロス張り替え。更に子供部屋など2間続きの洋室については、クロスとフローリングの張り替えのほか、間仕切り壁の設置(または撤去)を行う。
10年目のリフォームがうまく機能すれば、200年住宅の礎になると思う。やっぱり設計段階で200年住宅を思い描いても、実際にその住宅に生活してみないと、その家族にとっての200年住宅の答えは出せないと思う。
また、この会社の分譲住宅を購入したお客様もうれしいと思うが、10年の間に住宅がどのように使われて、良かった点や悪かった点などの情報を収集して、次の分譲住宅に活かすことができるということを考えると、この会社にとって無料リフォームのメリットはかなり大きいのかもしれない。
30:
ある本によると、試験勉強する上で、まずは過去問題(模擬試験)を解くことがいいみたいです。何も勉強していない状態でやることが重要で、その効果は4つあるとか。
1.全体像がつかめる
2.自分の合格可能性が判断できる
3.必要学習時間を測定することができる
4.重要箇所をあぶりだすことができる
ようは模擬試験を受けることによって、問題意識をもって勉強できるようになるということです。
そして、ぶっつけ模擬試験の正解率が40%以上とれたら「合格できる」、30%なら「しっかり勉強すれば合格できる」、20%以下なら「かなりの期間の勉強を要する」と判断できるそうです。
早速、3級ファイナンシャルプランナー技能検定の模擬試験をやってみました。
まずは試験の内容ですが、学科試験と実技試験があります。
学科試験は、○×式(30問)、三答択一式(30問)の合計60問(試験時間は2時間)。
実技試験は、事例形式5題の15問(試験時間は1時間)。
ともに正解率が60%以上で合格。
僕のぶっつけの模擬試験は、学科試験と実技試験のの正解率が共46%でした。
「合格できる」という判定ですが、気を抜かず残り54日、頑張ります。
30:
去年は不動産鑑定士に果敢にも挑戦したのですが、完敗。建築や不動産の問題は分かるけど、税金の問題が分からなかった。
とりあえず、不動産鑑定士はひとまず休止して、税金に強くなるようにファイナンシャルプランナーの技能検定を受けることにしました。
3級ファイナンシャルプランナー技能検定が初めて日本FP協会が実施するということで(社団法人金融財政事情研究会は実施していました)、いい機会なので受けることにしました。試験日は2010年1月23日(日)。早速、参考書と問題集を購入してきました。

今後、ブログで3級ファイナンシャルプランナー技能検定の出題の要点をまとめていこうと思います。
29:
住宅新報Webより
首都圏の1人暮らし、平均賃料は59,100円~66,300円
アットホームこのほど、首都圏で1人暮らしをしている18~29歳の800人を対象に実施した「一人暮らしの実情と部屋探し」のアンケート結果で、月額平均家賃が学生5万9100円、社会人6万6300円という結果が出た。総収入に占める割合は、学生が41.4%、社会人が30%で共に前回調査比で上昇した。
調査によると、学生、社会人ともに過半数が間取り1Kに住み、ワンルームは学生25.8%、社会人14%と少数にとどまった。部屋探しの最大のポイントは「家賃」だったが、今後は「日当たり・通風」や「セキュリティー」を重視したいとの声も聞かれたという。
住まい探しの際に「あって良かった」情報のトップは、「物件や街の写真」で、以下「街の周辺環境情報」「物件や街の動画」などが続いた。また「なくて不便」だったのは「家賃相場表」がトップで、これに「他の入居者や周辺住民の情報」が続いた。
住まい探しで、物件の写真や動画をネット上に掲載するのが当たり前になってきた。一昔前までは、部屋の中が外部の人に分かってしまうので、ネットに掲載しないでくれという人もいた。最近では、セキュリティーを求めているが、自分の部屋がネット上に公開されていることには、気にしないようだ。
「なくて不便」で、「他の入居者や周辺住民の情報」があるのは興味深い。お隣さんや近所に対して無関心でいるよりも、何かコミュニケーションをとる手段を模索しているように思う。だから、オープン・コミュニケーションのシェアハウスが若い人たちに受け入れられているだろう。
29:
はじめてのラウンドの結果は、惨敗でした。
8ホールしかないショートコースだったのですが、2320ヤードでパー31のコースを2周するの ですが、1周目は79打、2周目は66打という結果でした。ラウンド中は突然雨が降ってきて、ビショビショになってしまいました。でも、いろいろ考えてゴルフをするのは面白い。もうすこし練習してから、またコースにチャレンジしたい。
最後に陶芸小屋の紹介します。

正面が母屋の入り口。右手が離れの陶芸小屋。
10年かけてつくりあげた父親自慢の庭。
庭の紅葉したもみじ。
29:
今日は1ヶ月ぶりに大学病院に行ってきました。
前回に治療を受けたときはあまり痒みが発生しなかったので、頭皮が薬品に慣れてしまったと思ったので、先生に濃度を上げることを相談しました。しかし順調に生えてきているので、頭皮にあまり過度な刺激を与えないほうがいいということで、前回と同じ濃度にすることにしました。
順調に生えてきているのは、うれしい限りです。
次回は来年の1月15日(土)に行く予定です。
28:
今回の小旅行の目的のひとつが、ゴルフコースデューです。
3年ぐらいゴルフをやっていなかったのですが、大学時代には授業でゴルフ合宿に参加すほどに、一時期はのめりこんでいました。
まずは陶芸小屋近くの打ち放し場で練習です。
ほとんど人がいなくて、思う存分打ちまくって2,000円ぐらいです。安い!
翌日は前日の雨がなんとか止んで、無事にコースデビューしました。
やっぱり緑と紅葉がキレイで心地よいです。
はじめてのラウンドの結果・・・。
つづく・・・。
28:
運動不足を解消するために自転車でサイクリングをしてきました。
僕の相棒は「SPECIALIZED SIRRUS ERITE」です。
ロードバイクではなくクロスバイクですが乗りやすくてスピードが出るので初心者の僕には相性が抜群です。とりあえず、このクロスバイクで体を鍛えて3年後には本格的なロードバイクが買いたい。
今日のサイクリングコースは横浜市青葉区すすき野の自宅から港北IKEAまでの20キロのコースです。
IKEA港北店

自宅近くのサイクリングロード
27:
11月25日(木)と11月26日(金)に茨城へ小旅行に行ってきました。
自宅から都心を横断して常磐線に乗り、高浜駅で降りて、そこから両親の車で陶芸小屋のある鉾田まで行きました。

ちょっと寂しい高浜駅。
霞ヶ浦。天気がよければ筑波山が見えるそうです。
つづく・・・。
24:
分からなくなってきました。あともう少し。
