30:
本日の日本経済新聞より
都市機構 家賃上げ 5年ぶり、10万戸対象に
独立行政法人の都市再生機構(UR)は、運営する賃貸住宅の家賃を5年ぶりに引き上げる方向で検討に入った。全76万戸のうち約10万戸を対象に、4月にも平均で月1,000円程度上げる見通し。国内の所得環境に薄明かりが見えてきたことから、据え置いていた家賃を上げ、民間の賃貸住宅に近づける。
URの賃貸住宅は、「礼金なし、保証人なし、手数料なし、更新料なし」という条件がある限り、たとえ家賃が上がったとしても、民間賃貸住宅に移り住む人はいないだろう。さらには最近ではフリーレントまでついているURの賃貸住宅もある。
個人的には、「礼金なし、更新料なし」には賛成だが、貸す側の人的担保として「保証人」と契約業務への対価としての「手数料」は必要であると思う。
28:
住宅新報Webより
グーグルの不動産検索サービス 2月11日全世界で停止
ジアース(大阪市)はこのほど、2010年8月に開始したグーグルの不動産検索サービスが、2月11日で停止することになったと発表した。日本を含め、同サービスを提供している世界5カ国で一斉停止する。グーグルは、実際のサービスの利用増加につながらなかったことを理由としている。
ジアースは昨夏、グーグルとコンテンツライセンス契約を結び、グーグルマップへの物件情報の提供を開始。不動産会社が無料で不動産情報を消費者に提供する仕組みとして話題を呼び、5カ月間で登録不動産会社数約6000社、掲載物件数約290万件の日本最大級の不動産サイトに成長した。
はやい終焉を迎えたグーグルの不動産検索サービス。グーグルマップに不動産情報が載っているのは分かりやすいし、成功すると思っていた。不動産の情報が、表に出ない情報があったり、業者ごとに条件が違ったりと、ブラックボックスになっていることが多すぎるのも、今回のことにすこしは影響しているかもしれない。
個人的にはグーグルの不動産検索を続けてほしかった。時間はかかると思うが、不動産業界が大きく変わるチャンスだったと思う。
25:
あまり風邪をひくほうではなかったのですが、今年の新型インフルエンザにはイチコロでした。
先週の木曜日は、朝から寒気がして仕事中に葛根湯を飲んでやりすごし、家に帰っても寒気がなくならないので熱を測ってみると38.5度!葛根湯を飲んでいつもよりはやく寝ました。翌朝になっても寒気がなくならず、熱も相変わらず38.5度。これは「いつもと違う」と思い、すぐに近くの病院に行きました。
病院の先生に「昨日から38.5度の熱が下がらないんですけど」と伝えたら、先生は喉を見るわけでもなく、胸に聴診器をあてることもなく、病院奥の別室に連れて行かれました。そして、その別室で僕の鼻の穴の中に綿棒をつっこんで粘膜を採取。それを簡易検査され、『新型インフルエンザ』にかかっていることが判明。待合室に戻ることなく、そのまま別室で会計することに。
そして、あの新型インフルエンザの唯一の処方薬タミフルをもらってきました。
タミフルを飲んでもすぐには熱が下がらず、一回は39.5度ぐらいまで上がり、そこから一気に熱が下がりました。金曜日から日曜日まで3日間ずっと寝込んでいました。
月曜日の朝には、熱が下がったので会社に行けると思って病院の先生に相談したところ、新型インフルエンザが完全に治るのは熱が下がってから2日間はかかるということで、咳もしていたので月曜日は会社を休み、本日やっと会社に復帰しました。
タミフルの効果はすごい。でも、3日間はつらかった・・・。
19:
Facebookの誕生を映画化した『ソーシャル・ネットワーク』を見てきました。渋谷シネパレスの15時からだったが、平日の昼間なのに満席。ほとんどが女性。その訳は毎週水曜日はレディースディーで1,000円だったからだ。
面白い映画だった。2時間があっという間だった。久々にもう一度見たいと思った。
Facebookの誕生を映画化しているが、実は濃厚な人間ドラマとなっている。Facebookのプログラミングの凄さとかを知りたい人には、退屈に思うかもしれない。でも、僕はプログラミングについてよく分からない。だから、人間ドラマとして、この映画は面白かった。
最後のシーンが印象的だった。Facebookは現在では5億人の会員がいるが、5億人のつながりよりもマーク・ザッカーバーグは、別れた恋人エリカと友達に戻りたかっただけなんだ、と。それのために、Facebookをつくりあげて、全世界に広まり、億万長者になった。だから、億万長者がマークの本当の狙いではなかった、と。う~ん、Facebookはお金のためだけでやってないよというマークの意図的なアピールかもしれないが、僕としては共感できた。
映画のなかで、アパレルブランド「ZARA」を展開しているインデックス社の創業者が、最初は男でも女性下着を買えるお店として「ZARA」をつくって、世界的に成功をおさめ大儲けしたが、最終的には創業者は自殺をしたエピソードがあった。何事も進化の終着点は破滅という未来を予見しているようだ。だから、Facebookは進化し続けなくてはならない。
デビッド・カークパトリック
日経BP社
売り上げランキング: 5
19:
住宅新報Webより
「若年層の持家志向 実質面を優先」住環境研究所調査
積水化学工業の調査研究機関である住環境研究所は1月19日、今後住宅建設の中心となる「バブル後世代(若年層)」の住行動特性調査結果を発表した。2007年以降に戸建住宅を建築購入した1673世帯を対象に調査し、年代別に比較した。バブル後世代は他の世代に比べて取得意欲が強く、夢や憧れよりも実質的な理由で決断していることが分かった。
住居を所有する以前に「絶対に持家を取得したい」と考えていた割合は、27~31歳(2010調査時)の「バブル後世代」は46%。32~39歳の団塊ジュニア世代(43%)や40~49歳の新人類世代(39%)、50~59歳の断層世代(44%)よりも取得意欲が強い。団塊世代(60~64歳)は58%。
理由としては、各世代とも「自分の資産になる」「マイホームを手にする満足感」「老後の住まいに不安がなくなる」が上位を占めた。バブル後世代の特徴としては、「ローン終了後の住居費負担が少ない」が他世代よりも多く、反対に「マイホームを手にする満足感」は少なかった。
戸建て志向の理由では「上下階の世帯に対する気遣いのない生活がしたい」が他世代よりも多かった。一方、「部屋数や居室の広さなど広々住みたい」「外観や間取りを思い通りにつくれそう」、「ガーデンニングをしたりペットを飼ったりしたい」は低い結果となった。
興味深い調査結果だ。27~31歳のバブル後世代の戸建志向の背景に、上下階の世帯に対する気遣いのない生活ががしたいという欲求が強いようだ。でも、これは偏見で戸建であったとしてもお隣同士のお付き合いはあるし、トラブルになったときはマンションでは管理会社が仲介役となるが、戸建では仲介役はなく泥沼化することだってありえる。
不景気の影響か、若年層の持家志向の裏には土地神話が根強く続いている。賃貸住宅の復権はまだ遠い。
18:
本日の日本経済新聞より
生コン契約店を半減 価格交渉を優位に
東京地区生コンクリート協同組合(東京・中央、込山久夫理事長)は、4月から生コンを卸す登録販売店の数を現行の41社から18社に削減する方針を決めた。登録販売店を取扱量の多い有力店に絞ることで、難航している総合建設会社(ゼネコン)との生コンの値上げ交渉を進めるのがねらい。
コンクリートは建築工事において、今ではなくてはならない材料だ。鉄筋コンクリートの建物はもちろんのこと木造でも鉄骨造でも基礎工事に必要だ。
現場監督時代に生コンの取扱量は、均等化されていると聞いていた。ようは値下げ競争にならないように生コンの業者間で取扱量を調整していると。3年前の話だが、もしかしたらここ1年ぐらいで急激に生コンの価格破壊が起きているのかもしれない。
生コン契約店を半減してなくては、生コンの価格が維持できない状態は異常だと思う。
17:
住宅新報Webより
「フラット35S」人気続く 第3四半期の申請が前期比5.2倍に
住宅金融支援機構によると、2010年度第3四半期の「フラット35」の申請件数(買取型と保証型の合計)は、前年同期比2.43倍の5万5156件だった。このうち、省エネ性などに優れた住宅購入者がローン金利引き下げを受けることのできる「フラット35S」は、4万9265件。前年同期比5.22倍に上った。
フラット35Sは、フラット35の金利を当初10年間の年率を1.0%引き下げる商品だ。そのかわり建築技術のハードルは高くなり、建設コストがアップする。しかし、住宅ローンの期間のトータルで考えれば、フラット35Sを利用したほうがお得だ。
しかし、フラット35Sを利用しても住宅を所有することに対するリスクは変わらない。もしかしたら完成してすぐに大地震がくるかもしれない。近隣トラブルに巻き込まれるかもしれない。マンション内で殺人事件が起こるかもしれない。
その点では賃貸住宅はリスクがない。でも、借りているものだから自由に改造することができない(やってもいいが原状回復が必要だ)。その中間の住まいがあれば面白いと思う。
16:
槇原敬之のトリビュートアルバム『WE LOVE MACKEY』を買いました。
中学、高校と通学途中にカセットテープがすりきれるぐらいマッキーの曲を聴いていました。その懐かしい曲がそれぞれのアーティストごとのカラーを見事に表現したアレンジになっているので新曲のように感じます。でも、オリジナルが頭の片隅にちょっと残っているので、オリジナルとアレンジが自分の頭のなかでシンクロして、新しいけど懐かしい心地よさが体中をかけめぐります。秦基博のアコースティックギターの「彼女の恋人」は泣けます。
オムニバス かりゆし58 miwa K コブクロ JUJU キマグレン ゴスペラーズ 秦 基博 一青窈 feat.SOIL&“PIMP”SESSIONS 福原美穂
SMR (2011-01-12)
売り上げランキング: 45
16:
今日は以前から気になっていたお店、自由が丘駅から徒歩2分ぐらいところにある『元祖中華・つけ麺 大王』で昼ごはんを食べました。
うなぎの寝床のような敷地に立っていて、平日のお昼時はかなり混雑しているので、なかなか入れませんでした。今日は休日で、さらにお昼時を過ぎていたので、お店はすいていました。早速、チャーハンを注文。
このお店の内装の特徴は、カウンター席のほうが厨房よりも高くなっているので、厨房の中が丸見え。だから、チャーハンをつくるところが良く見えます。やっぱり、作っているところを見えるのは面白い。
火力十分で手際よく仕上げていたので、パラパラ・アツアツ・チャーハンです。具はシンプルに卵・チャーシュー・長ネギのみ。たっぷりのせてくれる紅しょうがも嬉しい。お値段は750円(税込)でちょっと高めだけど、作るところも見れるからいいかな。
自由が丘駅に行ったときにはご賞味あれ。
15:
正月といえばバーゲンセールですが、さすが人ゴミが多いところは苦手なので、バーゲンセールには行きません。でも、ファッション通販サイトでも、この時期はバーゲンセールをやっているので、テレビコマーシャルでもお馴染みの「ZOZO TOWN」をよくチェックします。
ダッフルコートを持っていないので、ダッフルコートに狙いを定めて、ネイビーのナイロン生地のダッフルコートを購入しました。もともとの値段が32,550円(税込)で、60%OFFの11,740円(税込)で購入できました。
タイトなダッフルコートだったので、スーツの上からは着れそうにありません。